ホーム » Shunsuke Kikuchi の投稿 (ページ 2)
作者アーカイブ: Shunsuke Kikuchi
「さくらインターネット最新の取り組み」講義資料公開
こんにちは、さくらインターネット研究所の菊地です。
この度、機会を頂き九州工業大学にて大学院の学生さんに講演させていただきました。「インターネット工学特論」という講義の1コマです。
さくらインターネットの取り組みについて自由に話してよいということでしたので、インターネットの成立から現在までの略歴に合わせてさくらとさくらのサービスの成長について説明する、というストーリーで資料を構成しました。また表題の通り、さくらでの最新の取り組みについても後半で簡単に触れております。ややオレオレ史観なところもありますが、それなりにわかりやすく作成できたかなとも思っております。
よろしければご覧ください。
資料のダウンロードはこちらからも可能です。
「プラットフォーム事業者としての今後のエッジコンピューティングのあり方について」というタイトルでパネル登壇しました
こんにちは、さくらインターネット研究所の菊地です。
2019/11/27(水)〜2019/11/29(金)に開催されたITRC Meet46にて、「プラットフォーム事業者としての今後のエッジコンピューティングのあり方について」というタイトルでパネルディスカッション(エッジコンピューティング環境を考慮した次世代IoTプラットフォームに関するパネル)に登壇してきました。
[続きを読む]データ活用に関するさくらインターネットの取組事例、発表資料公開
こんにちは、さくらインターネット研究所の菊地です。
さくらインターネット(および研究所)で実施中のデータ活用に関する取り組み、「Tellus(テルース)」と「データ流通実証実験」に関する紹介資料を公開いたします。この資料は、2019/09/12に開催される「官民データ活用共通プラットフォーム協議会(DPC)」の第4回事例研究会での講演資料です。
資料のダウンロードはこちらからも可能です。
さくらインターネットにおけるアニーリングシステム評価の取り組みのご紹介、発表資料公開
こんにちは、さくらインターネット研究所の菊地です。
さくらインターネット研究所で実施中のアニーリングシステム評価についての資料を公開いたします。この資料は、2019/08/30に開催される「CMOSアニーリングマシンワークショップ」(日立製作所さんと共催)での講演資料です。
講演概要より:さくらインターネット研究所では、次世代のコンピューティング環境・コンピューティングインフラのあり方を常に探求し、先陣を切ってその実現を目指すため様々な研究評価を実施しています。この度、アニーリングシステムをさくらのクラウドにて評価しましたのでその結果についてお話いたします。また併せて、CMOSアニーリングの今後のさくらでの取扱の方向性について、また一つの適用実例として同システムをFogコンピューティングへ応用した事例について、ご紹介予定です。
資料のダウンロードはこちらからも可能です。
データ流通実証実験の中間報告書を公開いたします
こんにちは、さくらインターネット研究所の菊地(@kikuzokikuzo)です。
さくらインターネット研究所では、NECさんと共同で、データ流通実証実験を2018年3月より実施しています。この度、開始後1年ということで、中間報告書を作成いたしましたので公開いたします。
データ流通実証実験とは何なのか、どのような内容なのか、また1年やってきた結果はどのようなものであるのかについては、中間報告書本文をぜひご覧いただきたいと思いますが、以下に簡単に要約しておきます。
[続きを読む]ギャラクシアンをIoT化する
こんにちは、さくらインターネットの菊地です。
さくらインターネットにARCADE1UPのギャラクシアン/ギャラガの筐体がやって来てそして改造された経緯については、先日、弊研究所の鷲北が紹介しました(記事はこちら)。ゲームは好きですがシューティングは苦手な菊地はただ暖かく見守っていたのですが、当該記事内で鷲北(以下、所長)が「受付に置きたい」という話をしており、びっくり仰天しながら「であればリモートメンテナンスできないとだめですね」という展開となり、この度、この筐体をコネクティッドにする計画を始めました。ということで、おそらく世界初?のIoT化したギャラクシアンがとりあえず完成致しましたのでその詳細をご紹介いたします。
[続きを読む]位置情報埋め込み画像を作るノウハウ
こんにちは、さくらインターネット研究所の菊地です。
いきなりですが、例えば、
- 複数の自律したドローンが撮影した空撮画像を組み合わせたい
- 地図上に、分析のために別の画像を貼り付けたい
といった地図上に画像を貼り付けたいとしたときに、どのように作業しますか? 特に、位置や大きさを正確に扱いたいときにはどうしたらいいでしょう。今回、そういった地図画像処理時のノウハウを若干ですがまとめましたので公開いたします。