ホーム » Shunsuke Kikuchi の投稿
作者アーカイブ: Shunsuke Kikuchi
「誰でもできるスマートシティ向けOSS : FIWAREのはじめかた」講演資料公開
こんにちは、さくらインターネット研究所の菊地です。
先日2021/09/18に開催された、オープンソースカンファレンス2021広島onlineにて、スマートシティ向けOSSのFIWAREについての講演をさせていただきました。その資料を公開いたします。
都市OSとも言われるスマートシティ向けOSS、FIWAREですが、名前は聞いたことあるけどよく知らない、という方が多いのではないでしょうか。研究所(菊地)では、研究テーマとしてデータ流通およびFIWAREの調査・研究に継続的に取り組んでおります。
入門向けのわかりやすい資料となっておりますので、ちょっとでもご興味持っていただけましたらご参照頂ければ幸いです。
「エッジ・フォグコンピューティングの成り立ちとネットワークインフラのこれから」講演資料公開
こんにちは、さくらインターネット研究所の菊地です。
社外の勉強会(Infra Study Meetup #7)にてエッジコンピューティングについて講演させていただく機会がありました。その資料を公開いたします。
エッジコンピューティングというものがどうやって登場してきたか、また現在の業界各社での取り組み状況、エッジコンピューティングを作る際の技術や課題などについてまとめています。専門的深堀というよりは総合的俯瞰的な内容ですので(まさに俯瞰的と言っていいでしょう)、エッジコンピューティングよくわからないけど気になっている、という方にお勧めです。
[続きを読む]コロナ禍に端を発したオフィス見直しに関する一考察
こんにちは、さくらインターネット研究所、東京支社勤務の菊地です。
さくらインターネットは、リモート前提の働き方をより一層推進していく方針から、この度東京オフィスを縮小することになりました。それを受けて資料をまとめましたので参考までに公開いたします。
[続きを読む]DICOMO2020にて研究所より2件の発表、活動功労賞を受賞しました
こんにちは、さくらインターネット研究所の菊地です。2020年6月24日から26日まで開催された、マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2020)シンポジウムにおいて、当研究所メンバーより以下2件発表いたしました。
- 鶴田(@tsurubee3),アニーリングマシンを活用したエッジAIにおける生成モデルの学習効率化のためのアーキテクチャ
- 菊地(@kikuzokikuzo),招待講演 クラウドをエッジに延伸せよ – エッジコンピューティング実現にむけたさくらインターネットでの取り組み –
また、当シンポジウムにて、松本直人が活動功労賞を受賞しました。
[続きを読む]「さくらインターネット最新の取り組み」講義資料公開
こんにちは、さくらインターネット研究所の菊地です。
この度、機会を頂き九州工業大学にて大学院の学生さんに講演させていただきました。「インターネット工学特論」という講義の1コマです。
さくらインターネットの取り組みについて自由に話してよいということでしたので、インターネットの成立から現在までの略歴に合わせてさくらとさくらのサービスの成長について説明する、というストーリーで資料を構成しました。また表題の通り、さくらでの最新の取り組みについても後半で簡単に触れております。ややオレオレ史観なところもありますが、それなりにわかりやすく作成できたかなとも思っております。
よろしければご覧ください。
資料のダウンロードはこちらからも可能です。
「プラットフォーム事業者としての今後のエッジコンピューティングのあり方について」というタイトルでパネル登壇しました
こんにちは、さくらインターネット研究所の菊地です。
2019/11/27(水)〜2019/11/29(金)に開催されたITRC Meet46にて、「プラットフォーム事業者としての今後のエッジコンピューティングのあり方について」というタイトルでパネルディスカッション(エッジコンピューティング環境を考慮した次世代IoTプラットフォームに関するパネル)に登壇してきました。