ホーム » 「仮想化」タグがついた投稿
タグアーカイブ: 仮想化
VYATTAでつなぐインター・クラウド接続 (4)
さくらインターネット研究所 松本です。次回に続きソフトウェアルーターであるVYATTAのネットワーク運用技術についてみていきましょう。VYATTAはオープンソースで構成されており、外部からモジュールを好きなだけ追加することができます。今回はネットワーク・トラフィックモニタリング・ツールであるvnstatの機能追加してみました。
$ configure # set system package repository lenny components main # set system package repository lenny url http://cdn.debian.net/debian # set system package repository lenny distribution lenny # commit # save # sudo aptitude update # sudo apt-get install vnstat # vnstat -l -i eth0 Monitoring eth0... (press CTRL-C to stop) rx: 12.91 kB/s 44 p/s tx: 44.25 kB/s 51 p/s
Fig.1 Real-time Network Traffic Monitoring using 3rd party open souce.
Infiniband DAY[02]開催のご報告
2010年11月17日(水曜日)にInfiniband DAY[02] Onlineを開催されましたのでご報告いたします。
本セッションは、すべてライブ配信を用いてすべてオンライン上で行われ、シーゴシステムズ・ジャパン株式会社 谷 様から「Infiniband入門(PDF)」を、株式会社NTTデータ 伊藤 様から「プログラマ目線から見たRDMAのメリットとその応用例について(PDF)」のご講演をいただきました。
中継の内容は録画されておりますので、ゆっくりお楽しみ頂ければと思います。
Infiniband DAY[02] Online (01:40:38)
KVMを使う(Ubuntu Desktop編)
11月16日、LPI-Japan主催のセミナーでKVMに関する講演をさせていただきました。当研究所ではこれまでにqemu-kvmをソースからコンパイルして使うことを前提に色々な紹介をしてきましたが、講演では広く気軽に試していただくよう、Ubuntu Desktop Editionを例にパッケージでインストールする方法を取り上げました。講演ではスライドでお見せした部分を、当ブログではじっくりコンソールでご覧にいれたいと思います。
VYATTAでつなぐインター・クラウド接続 (3)
さくらインターネット研究所 松本です。今回はクラウド中でVyattaを使ったHTTP DoS(サービス妨害)対策について解説してきます。
クラウド・コンピューティング環境においても、Webサービスを外部公開する場合、DoS(Denial of Service Attack: サービス妨害)の脅威に晒されることになります。ここでは仮想ルーターとして動作させたVyatta上でDoS対策設定を行い、背後にあるWebサーバーを保護しています。この設定では閾値として20秒間に99回以上同一IPアドレスからのアクセスを越えた場合に、以降のパケットを破棄するという設定にしています。これにより、DoS(サービス妨害)に代表されるような、同一ホストから連続的にアクセスが行われるようなケースに対応するようになっています。
KVMを使う(LiveMigration編)
仮想サーバの醍醐味(?)のひとつに、Migration(マイグレーション)機能があります。KVMは仮想サーバのセーブとロード、offlineおよびlive migrationのそれぞれに対応している、と主張しています。今回はこれを確かめてみることにしましょう。
KVMを使う(ディスクの動的追加編)
仮想化環境ではディスクやメモリなどのリソースを必要に応じて増減できる点が魅力です。今回はKVMのゲストOSを動作させたまま、ディスクを追加する方法をご紹介します。
ディスクの動的追加について調べると、KVMの本家サイトにあるHotadd pci devicesというページに行き当たります。このページの方法を要約するとこんな感じです。
- HDDはPCIのSCSIコントローラと共に動的に追加する
- ゲストOSはPCIカードの動的な増減を検出しなければならない
- そこでpci_hotplug関連のカーネルモジュールをロードする
- qemuのモニタからPCIカードとHDDイメージを追加すると、ゲストOSが動的に検出してくれる
なるほど。ちょっと試してみましょう。