ホーム » n-matsumoto の投稿 (ページ 15)

作者アーカイブ: n-matsumoto

SAKURA Internet Inc.

アーカイブ

NOVA Microhypervisor

novaみなさま、こんにちは。さくらインターネット研究所 松本です。

仮想化環境を構築するHypervisorの一種として、NOVA Microhypervisorのプロジェクトが進行していますので、ご紹介いたします。

https://github.com/IntelLabs/NOVA.

現段階では、リサーチ・プロジェクトではありますが、仮想化関連の要素技術を理解する上での参考文献となります。

pktgenのVLAN Supportについて

vlan-pktgen-20130504v1みなさま、こんにちは。さくらインターネット研究所 松本です。

linux packet generatorであるpktgenですが、調べてみるとVLAN Supportがされているのを確認できました。

実際に利用するシーンは、取り組むべきシステム設計により大きく異なってくるかとは思いますが、何かの参考にお使い頂ければ幸いです。

L2TPv3 over InfiniBand実験例について

l2tpoibみなさま、こんにちは。さくらインターネット研究所 松本です。

Ether over InfiniBnad実験例について」と同じく、Ethernetを透過的にInfiniBand上で扱う実験を行いましたので情報共有致します。

L2TPv3(RFC4719)は”Transport of Ethernet Frames over Layer 2 Tunneling Protocol Version 3 (L2TPv3)“として、IETF Network Working Groupにより2006年11月にStandards Trackとして提示されています。

この仕組みが現在のLinuxではIn-kernelで取り込まれており、L2TP関連のkernelパラメーターを変更することで動作させることが可能となります。

具体的な設定例などは割愛しますが、「Ether over InfiniBnad実験例について」と同じようにEthernetとInfiniBandを親和性高く扱うことが可能となります。

視覚を通じた情報共有への取り組み(5)

autostich-test20130110みなさま、こんにちは。さくらインターネット研究所 松本です。

空間情報を解析するための補助として、画像加工で用いられるオートスティッチについて調べていました。

最近のアルゴリズムは良く出来ていて、どんな角度で写真を乱雑に撮影しても再配置してくれます。

Link: PanoTool, AutoPano, EDU, MyCityWay

Dropwatchのご紹介

dropwatch-20130504v1みなさま、こんにちは。さくらインターネット研究所 松本です。

今回は、Linux上のkernel dropped packet monitoring utilityである「Dropwatch」をご紹介いたします。

すでに古くから使われている方も多いとは思いますが

dropwatch is an interactive utility for monitoring and recording packets that are dropped by the kernel.

と解説されており、高負荷状態のサーバーにおいて、どれだけパケット処理が落ちているのかを確認できる有効なツールです。

ご参考になりましたら幸いです。

40GbE H/W Offload NIC評価のお知らせ

40gbe-hw-offload-20130824v1みなさま、こんにちは。さくらインターネット研究所 松本です。

高速サーバ間接続の研究として、Chelsio Communication社の40Gigabit Ethernet Hardware Offload NIC (T5 Unified Wire Adapters: T52-LP-CR)の評価を開始しました。

製品リリース直後という事もあり、各種ドライバはβ(ベータ)版のモノも幾つか含まれておりますが、「100Gigabitに向けた取り組み」でも触れおります、さらなる高速化への追及している最中でございます。

評価結果などが出ましたら、皆様に共有していきますので、ご期待ください。

CodeZine:災害コミュニケーション(6)掲載のお知らせ

d-comm6-20131209v1みなさま、こんにちは。さくらインターネット研究所 松本です。

2013年12月9日、株式会社翔泳社 CodeZineにて

災害コミュニケーション ITだからできるコト(6)

が掲載されました。

参考情報としてご活用頂けましたら幸いです。