ホーム » AsakuraMegumi の投稿
作者アーカイブ: AsakuraMegumi
宮城教育大学附属小学校によるコンピュータサイエンス教育の取り組み紹介と、その意義に対する考察
さくらインターネット研究所で教育学の研究をしている朝倉です。
11月18日(金)に行われた、宮城教育大学附属小学校のコンピュータサイエンス教育実証研究公開研究会を見てきました。宮城教育大附属小学校とNPO法人みんなのコードが協力し、2020年9月からコンピュータサイエンス教育(以下CS教育)のカリキュラム開発に向けた実証研究をスタートさせてから3年目の取り組みということで、非常に楽しみにしていました。
昨今の教育(主に小学校)における新しい概念を自分なりに少し整理しつつ、この取り組みの意義について考察してみたいと思います。
プログラミング教育とCS教育は何がどう違う?
プログラミング教育とプログラミング的思考
2019年までは、小学校で新たに取り入れられる「プログラミング教育」が話題の中心でした。しかし、実は2017年に改訂された小学校学習指導要領には「プログラミング教育」という言葉の記載はなく、情報活用能力を育成するために「プログラミングを体験しながら」学習活動を行うとされています。この「プログラミングを体験しながら行う学習活動」についてわかりやすく現場の先生方に伝えるために、学習指導要領とは別に「小学校プログラミング教育の手引」が文部科学省から公開されたため、小学校の先生方には一般的に「プログラミング教育」という言葉で共通理解されています。
[続きを読む]価値発見に焦点化した振り返りワークショップの意義と、その教育学的分析
さくらインターネット研究所に8月から所属している朝倉です。
他の研究員とは研究分野が異なり、教育学(中でも臨床教育学)の研究をしています。
当研究所のチーム作りにおいて重要なポイントである「コラボレーション」について、上級研究員の坪内さん( @yuuk1t )による記事「リモートワークによる孤立から結束へと向かうチームビルディング」が公開されましたが、筆者はこの記事で取り上げられている「コラボ会」の振り返りを企画・実施しました。
本記事では、コラボ会振り返りワークショップの意義や、コラボレーションとの関係性について教育学的視点からご紹介します。