QCON13: Scaling Pinterest
みなさま、こんにちは。さくらインターネット研究所 松本です。
2013年11月11日~15日に米国サンフランシスコにて開催されたQCon San Francisco 2013で見つけた技術情報を共有致します。
“Scaling Pinterest” というセッションで、PINTEREST社のWebサービスの内側について述べられていました。(PDF)
日々増加するユーザに対して、どのようにシステム増強を行っていったか、たいへん興味深い内容でした。
つれづれ研究紀行(17) 計算機の遅延量について
みなさま、こんにちは。さくらインターネット研究所 松本です。
2012年11月07日から11月09日に米国・サンフランシスコで開催されましたQCONSF2012からハードウェアの遅延量についてピックアップ。
Lock-free Algorithms for Ultimate Performance. Martin Thompson |
Download Slides(PDF)では、主にLock-Free Algorithmによる性能改善について述べられていますが、根本的に回避不可能なアーキテクチャ上の遅延量についても参考となります。
QCon San Francisco 2013参加のご報告
みなさま、こんにちは。さくらインターネット研究所 松本です。
2013年11月11日~15日に米国サンフランシスコにて開催されたQCon San Francisco 2013に参加致しましたので、ご報告致します。
現地にて見つけた新しい技術情報を何週間に分けてお届け致します。
VELOCITY13: Speed, Performance and Billions of Page Views
みなさま、こんにちは。さくらインターネット研究所 松本です。
2013年10月14日~16日に米国ニューヨークにて開催されたVelocity New York 2013で見つけた技術情報を共有致します。
“Speed, Performance and Billions of Page Views: SOASTA Insights from Real User Data” というセッションでRUM(Real User Monitoring)の手法と最新動向について述べられていました。
前述の”VELOCITY13: A Public Commitment to Performance” とは対比となりますが、実ユーザの挙動による実計測は本当に興味深いものです。
VELOCITY13: A Public Commitment to Performance
みなさま、こんにちは。さくらインターネット研究所 松本です。
2013年10月14日~16日に米国ニューヨークにて開催されたVelocity New York 2013で見つけた技術情報を共有致します。
“A Public Commitment to Performance” というセッションで、新興Eコマース企業であるEtsy社が取り組んだ 「Webサービス性能の定期公表」 について述べられていました。
Webサービス性能を定期的に公表は、まず社内にその文化を根付かせるところから始まり、正確に計測するための指標造りへと進んでいきます。(外部URL)
CodeZine:災害コミュニケーション連載のお知らせ
SC13 Conference開催まとめ
みなさま、こんにちは。さくらインターネット研究所 松本です。
2013年11月17日から22日まで、Super Computingの祭典 “SC13 Conference” が開催されていましたので、様子をまとめてみました。
Supercomputing Conference 2013 photos(Chirpstory)
ご参考にどうぞ。