災害コミュニケーション「岩手県の場合」
みなさま、こんにちは。さくらインターネット研究所 松本です。
今回、災害コミュニケーションの実証実験として2013年8月9日に発生した東北地域の水害について、 リアルタイム画像検索調査を行いましたので、ご報告いたします。
調査方法は、リアルタイム画像検索TOPSY.COMを用いて「岩手、盛岡、雫石」を含む写真情報を時系列で Togetter を用いて収集を行いました。
■参考: 調査結果についてTogetter
作業時間は約60分程度で、当該水害の状況を写真により把握するには十分な情報が収集できたと感じています。
日没以降の災害対応は困難を極めるため、迅速な災害状況の把握が求められる中、一つの実証結果としてご参考にお使い頂ければと思います。
つれづれ研究紀行(2) CPU-Efficient KVS
みなさま、こんにちは。さくらインターネット研究所 松本です。
今回も2013年7月に開催されたUSENIX ATC’13より、Using One-Sided RDMA Reads to Build a Fast, CPU-Efficient Key-Value Store をピックアップしてみましょう。
つれづれ研究紀行(1) Facebook’s Data Store
みなさま、こんにちは。さくらインターネット研究所 松本です。
今回は研究所に膨大にたまる研究レポートから、「これは!」という題材を共有していきたいと思います。
それでは、はじめに2013年7月に開催されたUSENIX ATC’13より、TAO: Facebook’s Distributed Data Store for the Social Graph をピックアップしてみましょう。
SIGGRAPH2013参加のご報告
みなさま、こんにちは。さくらインターネット研究所 松本です。
2013年07月21日から25日に米国ロサンゼルスにて開催されたSIGGRAPH2013に参加を致しましたので、ご報告致します。
旧来からあるCG関連の発表に加え、3D Scaning, 3D PrintingやGesture/Motion Caputringなどの幅広い分野の研究発表が行われていました。
なかでも、Intel社によるPerceptual Computingの技術発表では、「3次元空間をコンピュータ上でそのまま模倣するのではなく、より最適な使用感への成熟させることの重要性」が議論されていました。
今後もコンピュータをより直感的に利用できる技術の進化が期待されたイベントでした。
10/40GbE研究報告のお知らせ
みなさま、こんにちは。さくらインターネット研究所 松本です。
2013年08月01日開催の第22回インターネットと運用技術研究発表会およびDeveloper Summit 2013 Summerにて、10/40 Gigabit Ethernetの技術動向について発表を行いましたのでお知らせ致します。
x86サーバにおける40Gigabit Ethernet 性能測定と課題
Webサービスのための10/40Gigabit Ethernetの可能性
ご参考としてお使いください。
VIOPS08 WORKSHOP参加のご報告
みなさま、こんにちは。さくらインターネット研究所 松本です。
2013年07月19日(金曜日)都内にてVIOPS08 WORKSHOPに参加致しましたので、ご報告致します。当日資料は10月以降に公開予定です。
当日写真(togetter)
また過去開催されたVIOPS WORKSHOPのアーカイブも公開されていますので、ご参考にお使いください。 VIOPS ARCHIVES (SlideShare)