Vyatta特集のSoftware Design掲載のお知らせ
2011年2月18日発売の「Software Design 2011年3月号」(技術評論社)へ「クラウド環境で最適なネットワークを構築 Vyattaで作る仮想ルータ入門」を寄稿させて頂きました。
誰でも手軽にVyattaをテストできる入門資料ですので、ぜひお楽しみください。
WIDE Project Cloud WG参加のお知らせ
2011年1月24日、北陸先端科学技術大学院大学 品川オフィスにて開催されましたWIDE Project Cloud WG ワークショップに参加致しましたのでお知らせいたします。
当日に用いました資料を公開いたしますので、ご参考にお使いください。
「性能限界を理解する」(PDF 1.24MB)
さくらインターネット研究所 上級研究員 松本直人
6rdによるIPv6接続(Cisco編)
当ブログをご覧のみなさまこんにちは。さくらインターネット研究所の大久保です。
今回はCiscoの小型ルータCisco1812Jを用いて、6rdのCE(カスタマエッジ)ルータを設定する方法について説明します。
CiscoのIOSでは、バージョン15.1(3)Tより6rdがサポートされました。参考までにリリースノートのURLを以下にリンクします。
http://www.cisco.com/en/US/prod/collateral/iosswrel/ps8802/ps10587/ps10592/ps11296/product_bulletin_c25-635704.html
6rdによるIPv6接続(Linux編その2)
当ブログをご覧のみなさまこんにちは。さくらインターネット研究所の大久保です。
前回に引き続き、今回もLinuxで6rdを使う方法について紹介します。
これまでは、IPv6アドレスにIPv4アドレス全部を埋め込む設定となっていましたが、Linuxの6rdの実装ではIPv4アドレスの一部をIPv6アドレスに埋め込むことができます。全部ではなく一部とすることで、6rdクライアントが使えるIPv6アドレス空間を増やすことができます。