FMS’13: NVM Expressの最新動向(2)
みなさま、こんにちは。さくらインターネット研究所 松本です。
2013年8月13日~15日まで米国サンタクララにて開催されましたFlash Memory Summitの当日資料が公開されましたので、トピックをまとめています。
Windows’ Perspective on NVM
Tobias Klima, Program Manager, Microsoft
上記には次世代ストレージとして注目が集まるNVM ExpressのWindowsにおける実装および性能評価について言及されています。
NVM Express: The Optimized PCI Express® SSD Interface
SATA, SASのSSDに比べてNVM Express (Flash/RAM)での性能優位性が述べらており、実践投入される日が待ち遠しく感じます。ご参考になりましたら幸いです。
FMS’13: NVM Expressの最新動向
みなさま、こんにちは。さくらインターネット研究所 松本です。
2013年8月13日~15日まで米国サンタクララにて開催されましたFlash Memory Summitの当日資料が公開されましたので、トピックをまとめていきたいと思います。
NVMe Drivers
Keith Busch, Software Engineer, Intel and Kwok Kong, Director Engineering, PMC-Sierra
上記には次世代ストレージとして注目が集まるNVM Expressの仕様・実装および性能評価について言及されています。
NVM Express: The Optimized PCI Express® SSD Interface
NVM Expressのカードが手元に無い場合には、qemu.orgよりNVM Expressデバイスをエミュレーションした実装も既にリリースされていますので、先取りしてお試し頂けるかと思います。
New device “nvme” provides a PCI device that implements the NVMe standard. (QEMU WIKI)
つれづれ研究紀行(5) High Density SSD Server
みなさま、こんにちは。さくらインターネット研究所 松本です。
今回は2013年6月に開催されたCOMPUTEX TAIPEI2013からHigh Density SSD Serverの動向をピックアップ。
■参考: COMPUTEX TAIPEI2013(Chirpstory)
左記写真は、AAEON社が展示していたVDI(Virtual Desktop Infrastructure)向けに開発された高密度SSDサーバーです。
64枚の2.5インチSlimSSDをSATA接続でき、DDR3 DIMMも16枚搭載できる機器構成をしています。(CRS-720X-2R/High Performance 2U Storage Server)
こういった機器はVDIのような全体的にIOPSが不足しがちなシステムには最適な構成と考えられ、数年先には当たり前に高密度サーバーが使われいくかもしれません。
100Gigabitに向けた取り組み
みなさま、こんにちは。さくらインターネット研究所 松本です。
破壊的な広帯域でサーバ間が接続される未来を見据えて、研究所では基礎研究を続けています。
現在の調査結果では、主流となりつつある10 Gigabit Ethernetを超える帯域でネットワーク接続がこのまま行われた場合、サーバ単体でのパケット処理性能に限界が生じつつあり、これを補う仕組みが求められていることが分かります。
10Gigabit Ethernetでもパケット処理をハードウェア上にオフロードする仕組みは段階的に浸透してきており、このような取り組みが100Gigabit Ethernet(IEEE 802.3)を目指した一つの道しるべになると感じています。
今後も弊社 研究所では、継続的に基礎研究と調査を通じて皆様に情報共有を図っていければと考えています。
ご参考になりましたら幸いです。
つれづれ研究紀行(2) CPU-Efficient KVS
みなさま、こんにちは。さくらインターネット研究所 松本です。
今回も2013年7月に開催されたUSENIX ATC’13より、Using One-Sided RDMA Reads to Build a Fast, CPU-Efficient Key-Value Store をピックアップしてみましょう。
つれづれ研究紀行(1) Facebook’s Data Store
みなさま、こんにちは。さくらインターネット研究所 松本です。
今回は研究所に膨大にたまる研究レポートから、「これは!」という題材を共有していきたいと思います。
それでは、はじめに2013年7月に開催されたUSENIX ATC’13より、TAO: Facebook’s Distributed Data Store for the Social Graph をピックアップしてみましょう。
VIOPS08 WORKSHOP参加のご報告
みなさま、こんにちは。さくらインターネット研究所 松本です。
2013年07月19日(金曜日)都内にてVIOPS08 WORKSHOPに参加致しましたので、ご報告致します。当日資料は10月以降に公開予定です。
当日写真(togetter)
また過去開催されたVIOPS WORKSHOPのアーカイブも公開されていますので、ご参考にお使いください。 VIOPS ARCHIVES (SlideShare)