ホーム » 2013 (ページ 2)

年別アーカイブ: 2013

SAKURA Internet Inc.

アーカイブ

つれづれ研究紀行(19) Yahoo!とWorld IPv6 Day

yahoo2011-ipv6-20130901v1みなさま、こんにちは。さくらインターネット研究所 松本です。

2011年06月13日から06月16日に米国カリフォルニア州で開催されましたVelocity2011からYahoo!によるWorld IPv6 DAYの取り組みをピックアップ。

Velocity 2011: Ian Flint, “World IPv6 Day: What We Learned”
(YouTube)

World IPv6 DAY当日を前にして何度も社内テストを行い、そこから学んだ様々な知見が共有されています。

QCONSF13: How Zynga handles Monitoring

zynga20131118v1みなさま、こんにちは。さくらインターネット研究所 松本です。

2013年11月11日~15日に米国サンフランシスコにて開催されたQCon San Francisco 2013で見つけた技術情報を共有致します。

How Zynga handles Monitoring at Scale in its hybrid zCloud” というセッションで、Nagiosに組み込んだmod_gearmanを経由してGearmand Queue Server, Gearmand Workerによってモニタリングの高速化する発表がありました。(PDF)

膨大に増えていうインスタンス群を管理する苦労が偲ばれる発表でした。

QCONSF13: Rethinking WebApps: noBackend

nobackend20131118v1みなさま、こんにちは。さくらインターネット研究所 松本です。

2013年11月11日~15日に米国サンフランシスコにて開催されたQCon San Francisco 2013で見つけた技術情報を共有致します。

Rethinking WebApps: noBackend” というセッションで、“noBackend” というトレンドを提唱するセッション・トラックが設けられ、Web Applicationをネットワークを介さず単体動作させる基本設計について再考を促していました。(PDF)

会場からのコメントとしても「野心的な取り組み」という言葉も出ていましたが、一つの面白い流れが出来てくるのではと期待が持てました。

CodeZine:災害コミュニケーション(5)掲載のお知らせ

codezine20131202v1みなさま、こんにちは。さくらインターネット研究所 松本です。

2013年12月2日、株式会社翔泳社 CodeZineにて

災害コミュニケーション ITだからできるコト(5)

が掲載されました。

参考情報としてご活用頂けましたら幸いです。

つれづれ研究紀行(18) NetflixとAWSについて

velocity2011-netfilix20130901v1みなさま、こんにちは。さくらインターネット研究所 松本です。

2011年06月13日から06月16日に米国カリフォルニア州で開催されましたVelocity2011からNetflixとAWSについてピックアップ。

Netflix in the Cloud
Adrian Cockcroft (Netflix)

Netflix Velocity Conference 2011(SlideShare)で当時の資料が公開されていますが、大規模映像配信ならではの苦労が表れています。

 

QCON13: Scaling Pinterest

821218035みなさま、こんにちは。さくらインターネット研究所 松本です。

2013年11月11日~15日に米国サンフランシスコにて開催されたQCon San Francisco 2013で見つけた技術情報を共有致します。

Scaling Pinterest” というセッションで、PINTEREST社のWebサービスの内側について述べられていました。(PDF)

日々増加するユーザに対して、どのようにシステム増強を行っていったか、たいへん興味深い内容でした。

つれづれ研究紀行(17) 計算機の遅延量について

qconsf2012-lockfree20130901v1みなさま、こんにちは。さくらインターネット研究所 松本です。

2012年11月07日から11月09日に米国・サンフランシスコで開催されましたQCONSF2012からハードウェアの遅延量についてピックアップ。

Lock-free Algorithms for Ultimate Performance.
Martin Thompson

Download Slides(PDF)では、主にLock-Free Algorithmによる性能改善について述べられていますが、根本的に回避不可能なアーキテクチャ上の遅延量についても参考となります。