つれづれ研究紀行(16) PinterestとAWSについて
みなさま、こんにちは。さくらインターネット研究所 松本です。
2012年11月07日から11月09日に米国・サンフランシスコで開催されましたQCONSF2012からPinterestについてピックアップ。
Scaling Pinterest Yashwanth Nelapati & Marty Weiner |
Download Slieds(PDF)から詳しい規模拡大の歴史を見ることが出来ますが、たいへんな苦労が偲ばれます…
つれづれ研究紀行(15) OpenStack APAC2012公開資料
みなさま、こんにちは。さくらインターネット研究所 松本です。
2012年08月10日から08月11日に中国・北京・上海で開催されましたOpenStack APAC2012からOpenStack APAC2012公開資料をピックアップ。
OpenStack APAC 2012 in Beijing(Photos)
OpenStack Won Unprecedented Popularity in Asia/Pacificとして報告されているリンク集でSlideShareに多数のプレゼンテーション資料が公開されています。
VELOCITY13: High-Performance Browser Networking
みなさま、こんにちは。さくらインターネット研究所 松本です。
2013年10月14日~16日に米国ニューヨークにて開催されたVelocity New York 2013で見つけた技術情報を共有致します。
Ilya Grigorik氏によるO’Reilly社から発売されている本 “High-Performance Browser Networking” のオンライン配布が行われています。
Network LayerからWeb Application Layerまで網羅的に述べられている良書ですので、ご参考にどうぞ。
VELOCITY13: From Artisanal to Mechanized
みなさま、こんにちは。さくらインターネット研究所 松本です。
2013年10月14日~16日に米国ニューヨークにて開催されたVelocity New York 2013で見つけた技術情報を共有致します。
“From Artisanal to Mechanized: Operations at Evernote” というセッションで、EVERNOTE社のWebサービスの内側について述べられていました。
Nagios, Graphite, PageDuty, Puppet, Fabric, Ansible, Percona XtraBackupなどお気に入りのツールを駆使しているようです。
VELOCITY13: Are Today’s Good Practices
みなさま、こんにちは。さくらインターネット研究所 松本です。
2013年10月14日~16日に米国ニューヨークにて開催されたVelocity New York 2013で見つけた技術情報を共有致します。
“Are Today’s Good Practices… Tomorrow’s Performance Anti-Patterns?” というセッションで、用いられるコンテンツやスクリプトの改善によるWebページ高速化について述べられていました。
一つ一つ確かめながらの事例紹介は、たいへん参考となります。(外部URL)
つれづれ研究紀行(14) KTとOpenStackについて
みなさま、こんにちは。さくらインターネット研究所 松本です。
2012年08月10日から08月11日に中国・北京・上海で開催されましたOpenStack APAC2012からKTのOpenStackの取り組みをピックアップ。
OpenStack APAC 2012 in Beijing(Photos)
OpenStack APAC2012ではKT ucloud storageのアーキテクチャについての紹介が行われていました。
当時でもOpenStackのStorage機能を用いた大規模サービスだったので注目が集まっていました。
つれづれ研究紀行(13) eBay X.commerceの取り組み
みなさま、こんにちは。さくらインターネット研究所 松本です。
2012年08月10日から08月11日に中国・北京・上海で開催されましたOpenStack APAC2012からeBay X.commerceの取り組みをピックアップ。
OpenStack APAC 2012 in Beijing(Photos)
X.commerceサービスでは、OpenStackを用いたECサイト向けプラットフォームにOpenStackをIaaS基盤部分に使い、その上位に多数のミドルウェアを組み合わせSaaSとしていました。当時もOpenStackを用いた大きなビジネス利用としても注目が集まっていました。