ホーム » n-matsumoto の投稿 (ページ 13)

作者アーカイブ: n-matsumoto

SAKURA Internet Inc.

アーカイブ

CodeZine:災害コミュニケーション(7)掲載のお知らせ

7601_03みなさま、こんにちは。さくらインターネット研究所 松本です。

2014年2月3日、株式会社翔泳社 CodeZineにて

災害コミュニケーション ITだからできるコト(7)

が掲載されました。

参考情報としてご活用頂けましたら幸いです。

Intel Xeon Phiへのログイン方法

XeonPhi-root-login20130525v1みなさま、こんにちは。さくらインターネット研究所 松本です。

Intel社からリリースされているXeon Phi上のLinux OS上へログインする手順を左記に情報共有致します。

CPU性能自体は低くとも、60コアを超えるCPUを一度に確認できる環境は、なかなかに圧巻です。

ご興味がある方は、ぜひお試しください。

Intel Xeon Phiネットワーク性能評価

XeonPhi-mic0network20130525v1みなさま、こんにちは。さくらインターネット研究所 松本です。

Intel社が提供するXeon PhiにLinux Kernelを導入しPCI Express 2.0 x16上で接続するホストLinux OSとの間でのネットワーク性能評価を行ってみました。

観測結果としてはTCP/IPパケット処理をCPUが担っているため、元々低速であるXeon Phi側でボトルネックを持っているように見えました。RDMA転送などのライブラリを取り込むなどXeon Phi側での開発も続いていますので、今後に期待したいところです。

Chelsio 40GbE H/W Offload NIC

40gbe-hw-offload-20130824v1みなさま、こんにちは。さくらインターネット研究所 松本です。

Chelsio社からリリースされている40GbE Hardware Offload NICの評価を開始しています。

広帯域化が進むだけパケット処理にCPUが取られる時間は増大していきます。

CPUをアプリケーション処理に専念させるためにも、ハードウェア支援によるパケット処理の高速化は有意義な技術の一つです。

10GbE Plugfest 2014 資料公開のお知らせ

connect10g-20140124v1みなさま、こんにちは。さくらインターネット研究所 松本です。

2014年1月24日開催の10GbE Plugfest 2014の参考資料を公開致します。

10GbE Plugfest 2014参考資料(slideshare)

ご参考にお使い頂けましたら幸いです。

Mellanox 100Gbit/s ConnectIB HCA

100Gbps-ConnectIB-HCA-20130826v1みなさま、こんにちは。さくらインターネット研究所 松本です。

Mellanox社からリリースされている100Gbit/s HCA(Host Channel Adapter)の評価を開始しています。

PCI Express 3.0 x16により十分ばバス幅も確保されており、今後のコンピューティングの在り方を理解する意味でも、貴重な広帯域ネットワークカードです。

CROSS2014セッション資料公開のお知らせ

cross2014-20140123v1みなさま、こんにちは。さくらインターネット研究所 松本です。

2014年01月17日に開催された「エンジニアサポートCROSS 2014」にて「クラウドの組み立て方事始め H/W利用者としての事業者」と題して発表を行いましたので、資料共有致します。

クラウドの組み立て方事始め H/W利用者としての事業者 (slideshare)

ご参考にお使い頂けましたら幸いです。