Intel Xeon PhiによるMenyCore技術研究
みなさま、こんにちは。さくらインターネット研究所 松本です。
2011年から継続して研究を行っているメニーコア技術ですが、インテル株式会社からもメニーコア製品出荷が行われるようになり、今後の技術進展が期待されています。
メニーコア技術は、ひとつのCPU上に多数のコアを同時配列した構造をしており、同時並列演算などに有利なシステム・アーキテクチャをとっています。
弊社 研究所においても、今後も継続的にメニーコア技術の研究を進めて行ければと思います。
VYATTA USERS MEETING Spring 2013参加のご報告
みなさま、こんにちは。さくらインターネット研究所 松本です。
2013年4月5日で開催されました「VYATTA USERS MEETING Spring 2013 in Tokyo」を主催しましたので、ご報告致します。
当日資料も掲載されておりますので、ご一読頂けましたら幸いです。
視覚を通じた情報共有への取り組み(2)
みなさま、こんにちは、さくらインターネット研究所 松本です。
継続的に行っている「次世代空間情報」への取り組みについて、全天周レンズを用いたリアルタイム画像送信の試作を開始しました。
360度すべての周囲の状況とGPSにより位置情報を1つの画像に内包した形で、ネットワーク上のサーバーへ送信する仕組みです。
災害発生時の混乱した状況の中で、的確な情報把握が常に求められています。本件取り組みが何かの一助となればと思い、研究に取り組んでいます。
ICDE2013参加のご報告
みなさま、こんにちは。さくらインターネット研究所 松本です。
2013年4月8日~11日で開催されました「29TH IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON DATA ENGINEERING(ICDE2013)」に参加を致しましたのでご報告致します。
今回は、Graph DatabaseやInMemory Computing技術動向に着目する形での参加を致しましたが、周辺技術含む活発な議論が世界各国から研究者を集めて行われておりました。今後の技術進展や弊社における評価結果等が出た段階で、また情報共有をさせて頂ければと思います。
秋田大学地域防災力研究センターにて講演
みなさま、こんにちは。さくらインターネット研究所 松本です。
2013年03月21日、秋田大学地域防災力研究センターにて、「災害時における情報通信技術の役目~東日本大震災の経験からわかったこと~」と題して、講演を行いましたのでご報告致します。
当日資料(SlideShare)
ご興味ございましたら、ご一読みください。
インターネット災害モニタリング・システムの試作
みなさま、こんにちは。さくらインターネット研究所 松本です。
災害時が起きた際、インターネットは「停電や断線」を把握する鋭敏なセンサーとして働きます。
弊社研究所では、サイバーエリアリサーチ株式会社の協力により、インターネット災害モニタリング・システム(仮称)の試作・研究を開始しました。
成果等の進展がありましたら、適宜情報公開をさせていただきます。