MariaDB Galera Clusterを試す (3)
みなさんこんにちは、研究所の鷲北です。第1回ではMariaDB Galera Clusterのインストールを、第2回ではLVSを使ったDBシステム冗長化を行いました。今回はいよいよクラスタ化されたDBシステムの評価をしてみたいと思います。構成は前回のシステムを引き続き使っていきますので、どのようなシステムであるか、詳細はそちらをご覧ください。
MariaDB Galera Clusterを試す (2)
みなさんこんにちは、研究所の鷲北です。前回に引き続き、MariaDB Galera Clusterを試していきたいと思います。
前回は、MariaDB Galera Clusterを使ってデータベース・サーバのクラスタを作りました。複数のノード間で動的にデータが共有される様子を確認しましたが、問題も残っていました。データ冗長はとれたものの、DBサーバとして負荷分散されたわけでもサービス冗長されたわけでもないということです。WordPressのようなアプリケーションがDBを利用するとき、サーバを1つ指定したいわけですが、複数のノードから1つを選んで指定しても何もメリットはありません。分散処理や冗長処理は、MariaDB Galera Clusterの仕組みを使って実現する必要があります。今回は、LVSを使って分散・冗長処理を行う方法について説明します。
MariaDB Galera Clusterを試す (1)
みなさんこんにちは。研究所の鷲北です。
最近、クラスタDBに興味があって調べていたのですが、どうもMySQLのクラスタ版はインストールが難しいなと困っていたところ、MariaDBのクラスタ版、MariaDB Galera Cluster がRCになったというニュースを目にしたので、試してみようと思い立ちました。というわけで、インストールの方法と簡単なベンチマーク結果を当ブログでご紹介したいと思います。
MariaDB Galera Clusterの特長は、こちらのページに詳しく載っていますのでぜひご覧ください。
簡単にまとめると次のようになります。
- Galera Replicationが複数のRDBMをレプリケーションするwsrep APIを提供し、同期をとります
- 完全同期型であるため、すべてのノードがアクティブかつマスターとなります
- クラスターノードのどれに対してもリード/ライトが可能です
- ノードの追加/削除は自動で行えます
- クライアント接続は通常のMySQLとなんら変わりなく使えます
なお、今回は以下の環境を前提とさせていただいております。
- 多数のサーバをネットワークでつなぐため、さくらのクラウドを使用
- サーバスペックはプラン1(仮想1コア、2GBメモリ、20GB HDD)、CentOS 6.3
- WordPressが動く程度の環境を構築することを目指す
Policy Based Routingによる負荷分散実験のご報告
みなさま、こんにちは。さくらインターネット研究所 松本です。
弊社、研究所にてPolicy Based Routingを用いたサーバ負荷分散の評価実験を行いましたので、ご報告いたします。
PBR-LB – Direct Server Return Load Balancing using Policy Based Routing (MEMO)
ご興味ございましたら、ご一読ください。
Infiniband/Ethernet相互接続実験のご報告
みなさま、こんにちは。さくらインターネット研究所 松本です。
弊社、研究所にてInfinibandとEthernetをIP Networkでひとつに繋ぐ評価実験を行いましたので、ご報告いたします。
Mutating IP Network Model -Ethernet-InfiniBand Interconnect-
ご興味ございましたら、ご一読ください。
@ITにてWebサービス向け技術連載のお知らせ(2)
2013年2月1日、アイティメディア株式会社 @ITにて「Webサービスのための高速ネットワーク技術(後編)」を寄稿しました。
前作である「Webサービスのための高速ネットワーク(前編)」と合わせてお楽しみください。