ホーム » 一般 » 研究会 » 第12回 インターネットと運用技術シンポジウム(IOTS 2019)で2件の発表、優秀論文賞を受賞しました

SAKURA Internet Inc.

アーカイブ

第12回 インターネットと運用技術シンポジウム(IOTS 2019)で2件の発表、優秀論文賞を受賞しました

さくらインターネット研究所の鶴田(@tsurubee3)です。2019年12月5〜6日に沖縄産業支援センターで開催された第12回 インターネットと運用技術シンポジウム(IOTS 2019)にて、さくらインターネット研究所から2件の発表を行いましたので、スライドと共に内容を紹介します。

加えて、株式会社ハートビーツ取締役VPoEの高村成道(@nari_ex)さんをご招待した際に行っていただいた講演の内容を紹介します。

また当シンポジウムにて、坪内(@yuuk1t)が優秀論文賞および シー・オー・コンヴ賞をダブル受賞いたしましたので、そちらの様子も紹介します。

Transtracer: 分散システムにおけるTCP/UDP通信の終端点の監視によるプロセス間依存関係の自動追跡

坪内(@yuuk1t)による発表です。本発表では、Webサービスを支える分散システムにおいて、OSプロセス間の依存関係が複雑化している状況を鑑みて、依存関係を自動で追跡する手法を提案しました。提案手法では、分散システム内の全ホストに対して,Linuxカーネルのネットワークソケットを監視することにより,TCP/UDP接続を検出します。これにより、アプリケーションコードを変更せず、リソース効率が良く、アプリケーション通信に対して余分な遅延を与えずに、依存関係を追跡できます。

発表後に、よりリソース効率を高めるための実装方法、CloudNativeの文脈での研究の立ち位置など、本研究を発展させるために必要な貴重なご質問やご意見をいただきました。今後も国際会議と論文誌への投稿を通して、研究を育てていきます。

スライド

sshr: ユーザに変更を要求せずにシステム変化に追従可能なSSHプロキシサーバ

鶴田(@tsurubee3)による発表です。本発表では、サーバ管理に広く利用されているSSHにおいて、ユーザがサーバの構成やその変更を意識することなく透過的に目的のサーバにSSH接続ができる仕組みを実現するために、sshrというプロキシサーバを提案しました。提案手法では、SSHのプロキシサーバに対してシステム管理者が自由にフック関数を実装、組み込み可能なアーキテクチャを採用しており、これによりプロキシサーバの動作をプログラマブルに拡張することができます。本発表の質疑応答では、提案手法のユーザの視点に立った大変多くのご質問・ご意見をいただくことができました。これからは提案手法のユースケースをより具体的かつわかりやすく伝えられるように研究活動を進めていきたいと思います。

スライド

謝辞

本研究で提案したsshrの開発を進めるにあたり、多大なるご支援とご助言を賜りましたGMOペパボ株式会社のホスティング事業部の皆様をはじめ多くの方々に厚く感謝を申し上げます。

招待講演 運用技術者組織の設計と運用

MSP事業会社でエンジニアとマネージャーのご経験と経営大学院での知識を併せ持つバックグラウンドを基に、ソフトウェア開発・運用に関するパラダイム変化を踏まえながら、運用技術者を伴う組織をいかに設計し運用するかというテーマでお話いただきました。運用管理する人や組織に着目している今回のシンポジウムの趣旨に沿って、 モダンなアーキテクチャを採用可能な若い組織だけでなく、伝統的な組織においてもどのようにアプローチしていくかというところまで踏み込まれ、大変素晴らしい講演になりました。

受賞の様子

IOTS2019 優秀論文賞

Transtracerの発表に対して、IOTS2019の発表論文のなかで最も優秀な論文に与えられる優秀論文賞を頂戴致しました。

冠賞: シー・オー・コンヴ賞

さらに同論文の発表に対して、株式会社シー・オー・コンヴ様より、本研究の実践性を高く評価いただいた結果、冠賞を頂戴致しました。景品として、塩昆布、帆立貝、入浴セットをいただきました。株式会社シー・オー・コンヴ様ありがとうございました。

まとめ

IOTS2019では、さくらインターネット研究所から2名発表しました。IOTS2019は、「 運用管理する人”も”報われるシステムの構築を考える 」をテーマに運用管理の自動化・省力化や運用技術者組織の設計など、幅広い内容の発表を聞くことができ、大変勉強になりました。また、質疑応答が非常に活発で、自身の研究に対する新たな視点や理解を得る大変有意義な機会となりました。