JANOG26のご紹介

  • ohkubo
at
    Tags:
  • JANOG

皆様こんにちは。さくらインターネット研究所の大久保です。 今日は当ブログで、少々宣伝をさせていただきたいと思います。

皆様、JANOGという組織をご存知でしょうか?

JApan Network Operators’ Groupの略で、日本のインターネットを支えるネットワークオペレータの方々が、インターネットの運用に関わる技術的な課題を中心に議論を行っている団体です。

▽ JANOG Webページ http://www.janog.gr.jp/

通常はMLを中心に活動を行っていますが、年に2回本会議も開いています。次回は2010年7月8日〜9日に東京恵比寿で「JANOG26」を開催します。

私は研究所配属になるまで弊社のバックボーンネットワークの運用を担当しており、何度かJANOGの活動に関わってきました。そんな縁もあり、今回私はJANOG26のスタッフとして共同企画編成委員長を務めさせていただいております。

JANOG26のスタッフはプログラム委員、企画編成委員、会場運営委員の3つの委員会で構成されており、私は過去プログラム委員を中心に6回スタッフとして関わってきました。企画編成委員は始めてですが、逆に過去のやり方にとらわれないゼロからの視点で周囲がビックリするようなことをやりたいなぁと考えています(笑)

JANOGのMLを購読されている方は既に受け取られていると思いますが、案内文を引用させていただきます。併せてスタッフとプログラムの募集も行っておりますので、ご興味をお持ちの方いらっしゃいましたら是非応募してみてください。

JANOG26 ミーティング開催とスタッフ募集のお知らせ

2010年3月12日
JANOG26 実行委員会

JANOG26 ミーティング開催とスタッフ募集のお知らせ

JANOG26 ミーティング実行委員長の松下/山本です。
以下の通り、JANOG26ミーティング(以下JANOG26)の開催のご案内と
ミーティング実行委員(以下スタッフ)を募集いたします。
募集の要項をご確認の上、奮ってご応募をお願いいたします。

◆JANOG26 開催概要
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 本会議: 2010年7月8日(木)、9日(金)
(7月8日の夜に懇親会を予定しております)
- 場 所: 恵比寿ザ・ガーデンホール(東京都目黒区)
- 参加費: 無料(懇親会は有料です)
- ホスト: 株式会社日本レジストリサービス

◆JANOG26 の開催にあたり
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
IPv4枯渇対策、IPv6、DNSSEC、クラウドなど、いまネットワーク運用の現場は
様々な問題に直面しており、これまでも何度となく議論が行われてきました。
JANOG という場で、これまでの議論を改めて見つめ直し、参加者の一人ひとり
の理解を深めた上で議論に積極的に参加していただき、少しでも多くのものを
持ち帰っていただけるような会を目指したいと思います。
また Twitterを利用して、参加者への事前情報の配信や本会議当日の会場から
のコメント募集など、新しい試みにも取り組んでいきたいと思います。

◆JANOG26 実行委員会
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
JANOG26 の各実行委員長は以下の通りです。

- 実行委員長 (Steering Committee co-Chairs)
松下 和弘 (株式会社イプリオ)
山本 真一

- プログラム委員長 (Program Committee co-Chairs)
小山 哲志 (株式会社テックスタイル)
吉村 知夏 (NTTコミュニケーションズ株式会社)

- 企画編成委員長 (Organizing Committee co-Chairs)
大久保 修一 (さくらインターネット株式会社)
菊地 俊介 (株式会社富士通研究所)

- 会場運営委員長 (Local Arrangement Chair)
仲西 亮子 (三井情報株式会社)

◆JANOG26 スタッフ募集要綱
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
JANOG26 のOrg/LAスタッフを以下の通り募集します。
※プログラム委員(PC)は別途募集します。

1. 企画編成委員(Org)

内容:
JANOG26の準備、運営の原動力となり、全体を見渡し本会議を作り上げる。

具体的には以下のようなお仕事があります。
- JANOG26 Webの作成
- メディアへの宣伝とそのアレンジ
- 発表者の事前〜本会議当日のケア
- 本会議当日の実行委員の役割分担の統括
- 本会議のインターネットストリーミング配信
- その他

募集人数:
- 5名程度
※スタッフ未経験者は特に歓迎します!

募集にあたって希望する条件:
- 積極的に参加してくれる方(強く希望)
- Webページ(HTML, CSS, php)作成経験があれば望ましい
- ストリーミング配信経験があれば望ましい

2. 会場運営委員 (LA)

内容:
本会議場や懇親会場のアレンジを行ったり、参加者にお配りするパンフレット
の作成等を行う仕事です。
(敷設可能な場合)本会議場内のネットワークの設計や運用も行います。
JANOGミーティングの裏方役です。
特に今までスタッフに興味はあったけど自信がない等の理由でスタッフ応募さ
れていない方にとっては本会議を準備するプロセスや当日の現場を経験できる
良い機会になると思います。

具体的には以下のようなお仕事があります。
- 本会議場の準備や調整
- 懇親会の企画、立案、準備
- 中継、配信などの検討やアレンジ
-(可能な場合)本会議場内ネットワークの設定、運用

募集人数:
- 2名程度
応募資格:
- JANOGスタッフ未経験の方
- 過去に1度だけスタッフ経験した事のある方

募集にあたって希望する条件:
- ネットワーク構築(LAN環境)に興味のある方、経験のある方
- 無線LANの構築経験があると望ましい
- JANOGスタッフに興味があり、イベント裏方などを経験したことがある、
もしくは経験してみたいと思っている方
※LAチェアが丁寧に指導します。初心者の方も安心してご応募下さい。
※過去にロガーのみ経験されている方も応募対象になります。

<応募方法>

応募方法は以下の通りです。
下記の項目を meeting-26janog.gr.jp までお送りください。

- お名前
- ご連絡先メールアドレス
- お仕事、バックグラウンド
- ご希望の仕事内容( Org / LA )
- 自己紹介、抱負、ご応募の動機など

ご不明点や質問についても、meeting-26janog.gr.jp 宛に
お問い合わせください。

スタッフ募集期間は以下となっております。

2010年3月12日(金)〜 2010年3月24日(水)23:59 JST

<補足事項>

JANOG26本会議にスタッフとして現地参加できる方が共通の応募条件です。
多数応募いただいた場合は、選考により決定します。

スタッフとして採用された方には、4月6日(火)19時から都内で開催予定の
キックオフミーティングに参加していただきます。

皆様のご応募をお待ち致しております。

長くなりましたが、JANOG26の開催のご案内とスタッフ募集のお知らせでした。

以 上

JANOG26ミーティング実行委員長
松下 和弘
山本 真一

------------------------------------------------------------------------
このお知らせの転載は内容を変更しない限り自由とします。周りの方に
お知らせになりたい場合、事前にJANOGより許諾を受ける必要はございません。
------------------------------------------------------------------------

JANOG26 プログラム/プログラム委員 募集のお知らせ

JANOG26 Program Committee
2010年 3月15日

JANOG26 プログラム/プログラム委員 募集のお知らせ

JANOG26プログラム委員長の小山/吉村です。

2010年7月8日(木)〜9日(金)の日程で開かれる JANOG26ミーティングの
プログラム、及びプログラム委員を下記の要領にて募集します。
奮ってご応募下さい。

◆募集概要
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■プログラム募集
− JANOG26で登壇してプログラムを発表していただきます。
− みんなにぜひ伝えたい事、共有するとみんな幸せになれる事、
普段から疑問に思っている事や困った事を募集します。
−プログラム委員と協力して発表の準備をしていただきます。

■プログラム委員募集(若干名)
以下2つの委員を募集いたします。

1. 担当プログラム委員
−プログラムの発表者やプログラムプロデューサと議論し、
発表内容の精査を行っていただきます。
−より魅力的なプログラムに仕上げていただくお仕事です。

2. プログラムプロデューサ
−JANOG26にプログラムの企画を持ち込んでいただきます。
− ご自身の興味あるプログラム企画を実現するために発表者を集める、
またはご自身が発表者になる人を募集します。
(適する発表者を知らない場合でも歓迎です。JANOG26の全スタッフが
人脈を駆使して全力でお手伝いします)
− ご自身の応募プログラム以外についても企画をお手伝いいただきます。

※プログラム委員を希望される方は、どちらの仕事を希望されるか
応募時に記載して下さい。

◆プログラム募集方針
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
今回のJANOGミーティングでは「レイヤー間の融合」を大きなテーマとして
掲げ、従来のネットワーク運用以外にも、様々な領域にまたがる話題を
数多く取り上げて議論したいと考えています。

それがJANOGをより多くの人に知ってもらい、ひいては未来のネットワークを
考えるにあたり、より良い問題解決の模索につながると信じています。

これまでのJANOGミーティングで取り上げられてきたような、ネットワーク
運用に関する大事なトピックを無視するわけではもちろんありません。

ただしその取り上げ方として、他の領域の方々にも議論に加わってもらえる
ような切り口を用意しつつ、皆様と有意義な議論を行いたく思います。

−より良いプログラム実現のため、プログラム内容についてJANOG26スタッ
フと事前に議論させていただきます。この結果、応募時に想定されてい
た内容、発表形式等に変更が発生する可能性があります。

−本番一週間前をめどに発表資料の公開を予定しております。
資料提出へのご協力をお願いいたします。

◆選考方法 - こんな風に選びます
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■プログラム選考
プログラム委員会にて応募内容を検討し、採用プログラムを決定します。

■プログラム委員選考
JANOG26の各実行委員長(SC,PC,LA,Org)が応募内容を検討し、採用を決定します。

◆応募方法
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■プログラム
meeting-26@janog.gr.jp 宛にご応募下さい。
応募時に、以下の項目についてご連絡下さい。

- 氏名
- 連絡先メールアドレス
- 発表題名 (仮題で結構です)
- 発表内容のアブストラクト (書式自由)
- 発表企画意図、発表テーマについて議論をしたい点 (書式自由)
- 希望する発表時間(○○分)、または希望があれば時間帯(午前・午後)
- 発表形式(単独/パネル形式など)

【注意】応募時にいただいたアブストラクト等は、プログラム公開時
にweb掲載させていただきます(掲載有無のご希望は考慮します)。

■プログラム委員
meeting-26@janog.gr.jp 宛にご応募下さい。
応募時に、以下の項目についてご連絡下さい。

- 氏名
- 連絡先メールアドレス
- 応募の動機 (書式自由)
- 担当プログラム委員 or プログラムプロデューサのどちらを希望されるか

・以下の項目はプログラムプロデューサを希望される方のみご連絡下さい。
- 発表内容の題名 (仮題で結構です)
- 発表内容のアブストラクト (書式自由)
- 発表テーマについて議論をしたい点
- 希望する発表時間(○○分)、または希望があれば時間帯(午前・午後)
- 発表形式(単独/パネル形式など)

なお、プログラムおよびプログラム委員の応募内容について個別にご連絡する
場合があります。応募者のご都合(遠隔地等)は最大限配慮します。

◆応募締め切り
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
プログラム委員
2010年4月1日(木) 23:59 JST

プログラム
2010年4月9日(金) 23:59 JST

◆採否通知
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■プログラム委員採否通知
2010年4月2日(金)以降に応募者宛に直接電子メールにて通知致します。

採用させて頂いた方には、4/6(火)東京都内にて19時から開催予定の
スタッフミーティングへの参加(遠隔参加可)をお願いします。
詳細については採用通知にてご案内します。

■プログラム採否通知
2010年4月26日(月)以降に応募者宛に直接電子メールにて通知致します。

なお、上記のいずれも通知日は多少前後する場合があります。

◆発表に関する注意事項
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「JApan Network Operators' Group Policy」
http://www.janog.gr.jp/ftp/pub/janog-comment/jc1.txt に基づき、
営業活動を目的とした発表はご遠慮願います。
また、同ポリシーに基づき、発表は参加者の理解を深めるため日本語を
基本と致します。英語等の日本語以外での発表の場合には、発表者側で
日本語への通訳をつけて頂くことを前提と致します。

このお知らせの転載は内容を変更しない限り自由とします。周りの方に
お知らせになりたい場合、事前にJANOGより許諾を受ける必要はありません。

ご質問は meeting-26@janog.gr.jp までお願いいたします。
スタッフ一同、皆様のご応募をお待ち致しております。

以 上

JANOG26 プログラム委員長
小山 哲志 <株式会社テックスタイル>
吉村 知夏

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄